相場は大混乱中
おはようございます。
珍しく相場観などを軽く書いてみます。
先週の相場は大きな下落相場から安定して反転上昇していましたが…
記事にしましたがBitFlyer社のSFD変更宣言(通称:カノウキャノン)によって、大混乱というか…予定調和のように崩れましたね。
これは周知の事実だと思います。
今日はそんな大混乱中の相場を物凄くかる~~く分析したいと思います。
あんまり具体的な事を書いてしまうと、自分のポジション取りにも関わってきたりしちゃうので、あくまで軽くです。
トレンド転換の可能性
トレンド転換とは言い難いですが、ややその兆しが見えてきてます。
物凄く雑に値動きを見てみましょう。
前回の底から反発して作り上げた強い上昇トレンド(オレンジ線)を割って、再度作り上げた底(ブルー○)を前提に相場が動いているのが分かりますね。
これと似たような形を作る可能性が少しだけ浮上しています。
現在の2つ目の(ブルー○)が本当に底として支えになるかは現時点ではわかりません。
これから試していくのか、ここから新しいトレンドラインを作るのか微妙な所です。
2/6につけた値を底値だと仮定して、頂点と底をそれぞれ数値的に見てみると…
64万7613円→127万5993円(197%増)→98万7356円(22.7%減)
ここから強く上昇していくための、調整の範囲と言えるレベルの下落だと考える事も出来ます。
ただあくまでも下落トレンド内のお話しです。
日足を見てみるとまだまだ深い絶望があります。
私はこの辺りを節目に考えています。
まずは下のラインを抜けてきてからが本格的な上昇なのかなと思ってます。
BitFlyerのSFD変更案
結局のところ、間近で最も気にしなければならないのは、通称カノウキャノンです。
SFDは実装されるまで3段仕掛けでしたが…今回は果たして…
【重要】Lightning FX 取引価格と Lightning 現物(BTC/JPY)取引価格が 10% 以上乖離している場合に約定ごとに発生する 「SFD」について、一部変更することを検討しております。近日中に改めてお知らせいたします。
— bitFlyer(ビットフライヤー) (@bitFlyer) 2018年2月22日
前回の記事にも書きましたが、上昇相場に転じれば、またBFFXの信用二階建てが始まります。
そうなると乖離が広がり、また20%を超えたらキャノンが発射されるのは明白です。
ちなみにまた次回も現物に連動しない乖離縮小対策(笑)が取られるようだと、今後もビットコイン相場はBitFlyerが握る事になるという意味の分からない相場に突入してしまいます。
BitFlyer社の狙いがそれなのか!?と疑いの目線も僅かながらあります。
SFDと社への不信は直結しない
勿論そんな事になれば愛想を尽かせて、徐々に人離れが起きるでしょうけども、事はそう単純ではありません。
SFDに関して思う所は多々ありますが、それで根本的なBitFlyer社の信用がすぐに揺らぐ訳ではないと考えます。
ユーザーの多さ=板の厚さ に繋がりそれが取引のしやすさに繋がります。
自分の大切な資産を預ける訳ですから、運営している会社の所在地や実働確認など、様々な点から比較的安心できるBitFlyerを選択するというの、至って普通の選択でしょう。
私自身の話
出来るだけ客観的にまとめてみましたが…
私自身はあまり楽観視もしていないし、絶望を感じたりもしていません。
基本的には自分の信じるテクニカルを前提に動きますので、あまり感情論はないです。
私は自分の事はスーパートレーダーなんてこれっぽっちも思ってません。
至って平凡。いやむしろ下手な方だと思ってます。
なので自分の理解できる範疇の相場以外は手を出しません。
自分の力量を知っているが故に、全てにおいて防御を優先します。
生き残りこそ最優先事項であり、利益はその上で余裕のある時にとりにいく感じですね。
大事なのは相場予測ではなくリスク管理
現状は買い目線を維持しながら、日足の下落トレンドを明確に突き破るまでは、警戒状態継続という感じでイメージしてもらえると分かりやすいかもしれません。
FXのポジションはどれだけ利鞘が取れようとも、日毎に絶対に閉じますし、見れない時はポジションを残さないという徹底的にリスクを排除したやり方なので、自分の想定した以上の損害が出る事はまずないです。
又、短期的に下落だと感じても、中期的に上昇だと感じる様なケースもありますし、逆も然り。
そのためリスク管理として中期目線と短期目線を自分の資産の中で完全に使い分けています。
下手くそと言われればそれまでなのですが、私は自分の判断を信じる反面、自分自身すらも疑って慎重に売買していますという話です。
最後に…
まとまりがないですね…
最近書いたはいいけど、まとまってないなと思って公開前に没にしてしまうケースが多いです。
こうやって書きなぐっていくブログでいいのかなと思う節があります。
ダメ…ですか…?
あ、あとテクニカル分析のラインとかは諸事情により明確なものが公開出来なくてかなり適当です。
意識されるにしてもご自身でしっかり引かれる事をオススメします。
ブログランキング
最後まで読んで頂きありがとうございます。
このブログを少しでもいいなと感じて頂けましたら、2つのランキングボタンをそれぞれぽちっとして頂けると嬉しいです。【人気ブログランキング】

【ブログ村ランキング】

オススメの取引所
これから仮想通貨トレードを始める方へ。下記のリンクから取引所を開設して頂けると、ブログ更新のモチベーションアップにつながります。
私が実際に使用しているオススメの取引所なので、安心してお使い頂けます。
各取引所の概要はオススメの取引所をご確認下さい。
ぞれぞれ使い分ける事になるので、全部作っておいて損はないと思います(*'▽')


オススメのトレード補助ツール
私が実際に使ってるチャート分析サイトです。ありとあらゆるチャートを確認できテクニカル指標の表示も可能です。
