目次
取引所の選び方
おはようございます。
最近TwitterでDMが飛んできてなぜBitMEXなのかよく聞かれるので、今日はその辺の理由を簡単に説明しようと思います。
あくまで私自身が使う前に検討した点や、使った後に気になった点など実際の体験を元に書いていきます。
よくある100倍レバレッジが可能!みたいな使いもしない機能は基本的にオススメしないし評価の基準にも入っていません。
また最後に取引所をどのように選ぶのが良いのかも書いてあります。
是非ご一読頂ければと思います。
取引板が厚い
取引高は公開されていないようなのですし、何よりもそんなの調べるの面倒ですし現実味がないですよね。
取引板が厚いってどれぐらいなの?何枚ぐらいいけるの?などなど…
そのあたりは実際に取引板を見た方が早いし確実という事で、実際に見てみましょう。
今回は国内最大の取引量を誇るbitFlyer FXと比較してみましょう。
bifFlyerFXと比較
【BitMEX】
価格帯:7,810$(838,000JPY)~7,570$(812,412JPY)
価格幅:245$(26,293JPY)
合計値:71,898,066$(77億1610万443JPY)
推定数:9,200BTC
【bitflyer FX】
価格帯:858,000JPY~830,000JPY
価格幅:28,000JPY(260$)
合計値:1億4006万236JPY(1,351,661USD)
推定数:1,692BTC
※4/14 07:30時点の為替レート、推定枚数は現在値からの概算であり現実にはずれがあります。
正確には少し違いますが、ざっくり計算でもこの差なので、細かい説明もいらないと思います。
こうして実際に板を比較して見ると非常に分かりやすいですよね。
大体5倍ぐらい厚みが違うので、価格の飛び方に対する取引量が全然違います。
単純に板が厚いというのは価格が飛びにくいので、損をしにくいと言えば分かりやすいでしょうか。
単純にストップ注文で成行を行う場合なんかはとくに滑りにくいので、被害が抑えられます。
UIの見易さ/カスタムのしやすさ
私はかなり大事な要素だと感じてます。
不要な情報や機能を削除し使いやすく出来ます。
しかもiPhoneみたいに感覚的に可能です。
私はUIの優秀さを最優先して取引所を選ぶ事が多いです。
ちなみに私は板と履歴とチャートを少しだけ引き延ばしてます。
チャートを消してマーケットデプスもありかも!
追証がない
いわゆるゼロカットシステムですね。
証拠金を超える損失があっても0になって終わりです。
そこまでの状態に追い込んでトレードする事自体が危険だと考えてるので、あまりメリットは感じません。
そもそも張り付いてない時はポジション取りませんし、ストップも必ずいれてますからね…
今後ストップが働かずに異常な幅で動いてしまったときは救いの手になるかもしれません。
証拠金が分散管理
一番のメリットと言っていいですね。
約定後に証拠金を入れたりだしたり出来ますし、ポジションごとに分散管理出来ます。
基本的にいれるような展開は損切り対象であると考えますが、出せる事によりリスクを抑えながら資金効率を上げる事が出来、これは本当に便利です。
限界まで資金を使う事はほとんどないので、実質的に効果を発揮している訳ではありませんが、チャンスがあれば大きめのポジションもとるのでその際に効果を発揮します。
重複注文がない
当たり前の事なんですが、その当たり前がない取引所も多数あるのが仮想通貨。
キャンセルしたはずの注文が残ってる。いついれたかも覚えていないような注文が突如としてわく。など…
訳の分からない現象はないです。その当たり前がない取引所が多いので…
ただしBitMEXでも大きく価格が動く時は『注文エラー』が多発します。
重複注文や消したはずの注文が再出現したりという事はないですが、この点だけ言えばかなり駄目ですね…。
低い水準においては良い点。高い水準においてはダメな点という感じです。
価格乖離が起きにくい
現物連動かつ、他の取引所と連動するシステムを取り入れているため、USD建の他取引所との大きな乖離が非常に発生しにくいです。
その影響でfunding手数料という8時間に1回発生する手数料がありますが、システムとして非常にシンプルかつ意図も分かりやすいため、使いやすいと言えます。
ケースによってはスイングがしにくいという難点がありますが、私はスイングはしない方針なので問題ないと感じます。
取引所選びで考えてほしい事
よくbitFlyerFXで重複注文が出て損失が出てしまった…みたいな話を聞きます。
そういった方々を否定する気はありませんが、それは取引所ごとに抱える問題や適した使い方などを正しく認識していないから起こる事だと考えます。
つまり起こるべくして起きている損失で十分対策が可能な事です。
私も欲張りすけべして散々焼かれてきましたので、気持ちがわからないでもないですけどね。
取引所を選ぶ際は、抱えた問題とそれに伴った適した使い方というのを、絶対に知っておくべきでしょう。
取引所はツール
取引所とはツールの一つでしかないです。
ましては相手は営利企業です。
私達は客ですが、お互いのメリットがあり、相互利益があるからお付き合いが出来る訳です。
応援したいという感情は全ては見せかけのブラフか自己暗示でしかないと考えます。
『自己の損失を顧みない応援は本当の応援』
『自己の利益を考慮した応援はただの自己満』
メリットがないなら黙って使用をやめるか、企業に要望だけを伝えて改善されるまで使用をやめれば良いです。
仮に本当に応援したいという気持ちがあるなら、それを改善できるだけのツールや環境を自分で出資して作れば良い訳ですし…
そういった行動を取ってる方はすごいと純粋に尊敬しますし、それこそ本当の意味での応援と言えますよね。
そんな聖人は世の中にはほとんどいないと思いますが…。
抱えてる問題をしっかり把握して対策を練る
非常に残念な事に、現時点で満足いく機能が備わっていて、屈強なサーバーも兼ね備えている仮想通貨取引所は一切ありません。
それぞれの取引所が何かしらの問題を抱えています。
それをしっかり把握して理解した上で、その影響を受けにくい行動をとれば良いのです。
例えばBitMEXはスイングポジションは状況によっては向かないし、bitFlyerは短期的に激しく価格が動いてる時は向かないし、コインチェックは大量取引は向かないなど、それぞれに特徴があります。
いずれも調べれば簡単に分かる事ですからね…。
最後に…
なんだか否定的な内容の記事になってしまった感ありますが…
別に何か恨み節があってかいている訳でもないです。
過去のTwitterの投稿やブログの記事をご覧になって頂ければお分かりになると思いますが…
私自身はそうした問題を敏感に感じ取って、大きな損失を食らう前に逃げてますから、そういう問題でのマイナスを被った事は一度もないです。
何事もケースバイケースです。
あわない環境で無理やりトレードする事はないです。
問題多発中の日本の某取引所も資金管理してスイングトレードや、長めの時間軸のデイトレードなら普通に使えますしね。
価格の上下以外に、取引所の特性把握と苦労が尽きませんが、それも大きなリターンがある仮想通貨ならではの魅力の一つです。
そういう不安がなくなった時はもう特大のボラティリティとはお別れになってしまうと思うので、一長一短という感じです。
つま~~り。
状況にあわせて取引所を使い分ける事を覚えると、安定して利益が出しやすいという事。
ブログランキング
最後まで読んで頂きありがとうございます。
このブログを少しでもいいなと感じて頂けましたら、2つのランキングボタンをそれぞれぽちっとして頂けると嬉しいです。【人気ブログランキング】

【ブログ村ランキング】

オススメの取引所
これから仮想通貨トレードを始める方へ。下記のリンクから取引所を開設して頂けると、ブログ更新のモチベーションアップにつながります。
私が実際に使用しているオススメの取引所なので、安心してお使い頂けます。
各取引所の概要はオススメの取引所をご確認下さい。
ぞれぞれ使い分ける事になるので、全部作っておいて損はないと思います(*'▽')


オススメのトレード補助ツール
私が実際に使ってるチャート分析サイトです。ありとあらゆるチャートを確認できテクニカル指標の表示も可能です。
